『Black Box』フランス語版、書評サイト“Babelio”に寄せられた読者の書評・感想

f:id:StephenDedalus:20210724181017p:plain

©Philippe Picquier

kuroinekoさん 2019.4.10

1989年生まれの伊藤詩織さんは、ジャーナリストになるという夢をかなえるために、型にはまらない国際的な道のりを歩んできた。
しかし2015年春、彼女は、日本の主要テレビ局の局長である男性から、レイプの被害に遭う。彼女は、その男性から飲み物に薬を混ぜられ、眠らされた状態で男性の滞在するホテルの一室へと連れて行かれる。そして目を覚ますと、男性からレイプをされていた。
著書『BlackBox』の中で、伊藤詩織さんは、自身に起こった残虐行為について、また、自身の恥の感情、自分が汚れているという感情、そしてすべてを忘れてしまいたいという感情を率直に語っている。またそれと同時に、この著書は真実を白日の下にさらし、レイプに関する司法を変化させるための、彼女の闘いの証言でもある。彼女の描く、警察、司法機関、医療機関、被害者のための電話相談センターの様子には、読んでいて怖気をふるってしまう。レイプの問題、そして小学生の少女たちが標的となっている、交通機関内での痴漢の問題も、日本ではまだタブーのままであり、だれもこの問題について話そうとはしない。警官たちのほとんどが、告訴をしても無駄だろうといって、彼女に告訴を思いとどまらせようとした。その上、彼女をレイプした男性は著名人で、司法の世界や政界にコネクションを持っていた。
PTSDによる苦しみ、そして、真実への道をふさぐ障壁といった、そのすべての試練にもかかわらず、詩織さんはあきらめなかった。しかし、それにはやはり苦しみが伴う。自分で開き、名前を明かして話をした記者会見――これは大部分の日本人からは、社会的自殺とみなされる行為だ――の後、彼女は妹から口をきいてもらえなくなった。妹の通う高校にまで、会見の影響が及んだからだ(原文ママ)。
私は、伊藤詩織さんが必要とした、信じられない勇気に、非常に感嘆している。自身の受けた暴行被害に向き合うため、またそれだけでなく、日本の人たちに目を向けるべき真実を投げかけるため、そして、日本に存在する無言の順応主義を乗り越えるために彼女が必要とした勇気にである。彼女に求められたエネルギーと努力とを、私は想像することしかできない。
著書の中で、彼女は自身の事件について証言するだけでなく、性犯罪に関する日本の現状にまで話題を広げている。憤り、吐き気を催すような嫌悪感、怒り、共感…。どれもが、私が各章を読み進めながら抱いた感情だ。
したがって、これはとてもつらい読書体験だ。ここに描かれているのは、禅寺の庭や満開の桜といった、美しいイメージとは全く異なる日本の姿だ。しかし、日本について深く学ぼうとすることは、この国の華やかな面とは反対の、暗い側面を発見することでもある。性暴力の問題に関して、日本には進歩しなければならない点が多く残されている。機構や組織の在り方についても、また、日本人のメンタリティーについても同様にである。
ワインスタインの事件があり、#MeTooムーヴメントが世界中いたるところで広がった。このことは、状況を改善させなければならない国が、日本だけではないことを示している。
                 *
clo73 さん 2019.4.29

この本のテーマを知り、読まずにはいられなかった。
これは私にとても関わりのある問題。私たちのうちの多くの人たちにとっても同じように。
これは卑しむべき犯罪で、絶対に告発されなければならないもの…。そして、伊藤詩織さんのように、告発する勇気を持った女性たちがいる。
伊藤詩織さんはジャーナリストで、数年前に自身が経験した出来事について証言している。2015年に、彼女は日本の国営テレビ局(原文ママ)TBSの高い地位にあり、首相に近い人物でもある男性から、飲み物に薬を混ぜられ、レイプされた。その加害者の逮捕は、「上層部からの」電話で、最後の瞬間に取りやめとなった。
著書の中で、彼女はレイプ被害にあってからの苦難の道のりを語り、性犯罪の被害者たちが、守られることも聞き入れられることもない、日本の司法システムと社会システムとを告発している。
「私は、話をすることを恐れているすべての女性たちのために、顔を出して話がしたい。なぜなら、ここ日本では、警察も司法も、性犯罪の被害者たちを支えてくれないからだ。レイプはタブーなのだ」
彼女は勇敢にも、被害について話した!被害について話す女性は、ほとんどいない。というのも、暴力の被害にあったとき、彼女たちは沈黙するからだ。被害について話すのは、慎みが習慣によってぜひとも必要とされるこの国では、特に難しいことなのだ。
「警察署にレイプ事件の告訴をしに行ったとき、警察官から、「ともかく、このようなことはよくあること。捜査をすることはできない」と言われた」
しかし、闘いの中にある伊藤詩織さんは、加害者を告発するため、また特に、法律と日本人のメンタリティーとを変えようとするために、精一杯のことをした。日本では、レイプがあったことを証明するのが非常に難しいことを、知っておかなくてはならない。法律は時代遅れで、110年間改正されていない!
また、裁判のための手続きはないも同然で、被害者を受け入れる、いかなる施設も場所も存在しない。そして、被害にあったとき、必要な情報も、支援も受けられない。司法も警察も病院も、この問題に対して鈍感で、準備ができておらず、このように、性暴力事件をもみ消すことを好む状況があるのだ。
伊藤詩織さんは、闘いをやめなかった。自身の事件が正義によって扱われるために、そして、自身の人生を再建するために。なぜなら、彼女はPTSDに苦しまされており、それが、普通に働くことの妨げとなっているからだ。
事態が前進しないため、彼女は自身の闘いを公にすることを決意する。日本の社会を変えようとして、そして、これらの暴力の被害にあった女性たちを、助けようとして。公然と声を上げることで、彼女は現在、日本の性暴力に関する輿論を動かすことを望んでいる。
「いままで想像もしなかった苦しみがあることを知った。そして、この苦しみと共に生きる人たちが、想像していたよりも数多く存在することを知った。私と同じ経験をした人たち、そして、苦しみの中にある大切な人を支えている人たちに、私はこう伝えたい。「あなたは一人ではない」と」
「誰が子供たちの言うことを聞いてくれる?誰が子供たちのことを守ってくれる?人は変化を望まない。この国では特に、レイプについてオープンに話すことをタブー視する人たちがいる。だが、そのような人たちは、誰を、何から守ろうというのか?」
この著作の中で、彼女は「痴漢」の現象にも言及している。痴漢とは、公共交通機関内での女性に対するハラスメントのことで、特に少女たちが被害にあっている。これは、日本では大きなタブーとなっている、日常的な現実なのである。「痴漢」をする男性は、性的接触によって被害者たちを暴行する捕食者たちである。顔を出して証言して以来、彼女は脅迫の的となり、そのため、日本を離れることを余儀なくされた。
本書を読むことは、仰天させられるような、適切な、そして、知識を与えられる体験である。
『Black Box』は、凍り付くような、必読の物語だ。なぜなら、外国で起こっていることを知るのは、とても重要だからだ…。
この証言を読むことを、強くお勧めする。
                  *
LevoyagedeLolaさん 2019.5.2

伊藤詩織さんは日本人ジャーナリストである。2015年、26歳だった彼女は、アメリカとヨーロッパでの学業を終え、仕事を見つけるために日本に戻った。そして彼女は、日本のテレビ局TBSのワシントン支局長である山口敬之と知り合う(原文ママ)。山口氏は、彼女に仕事のポストを見つけてあげられると請け合った。そして彼は、仕事のポストについて話すため、東京のレストランで落ち合うことを彼女に提案する。その後、伊藤詩織さんは、ホテルの一室のベッドの上で、裸の状態で目を覚ます。山口敬之との性行為の最中だった。彼女にはその夜の記憶がほとんどなく、あるのは、フラッシュのごとく断片的な記憶だけだった。彼女は飲み物に薬を混ぜられ、意識を失った状態でホテルに連れ込まれ、レイプされたのだった。彼女は沈黙しないことを決意し、被害について話し、語り、告訴をした。そして、暴行を全く否定し、彼女は当然性行為に同意していたと断言する山口敬之に、謝罪を要求した。彼女はほとんど支援を得ることができなかったが、それにじっと耐えた。たった一人で。警察から好意的な対応を得ることができなかった彼女は、自身で捜査を行い、証言を集め、証言者に話を聞かなければならなかった。
伊藤詩織さんは、予め著書の冒頭で、この本は単に一人のレイプ被害者の証言にとどまらないと述べている。彼女は、自身の著書が、性暴力の被害者たちを助けるのに役立つことと、被害者たちが、彼女の得ることのできなかった情報と支援とを受け取るのを可能にすることを願っている。彼女は、被害者たちに現実の援助をもたらすこと、性暴力に関する日本人の見方を変化させること、そして、1907年に制定されたままの、日本の法律を変えさせることを望んでいる。
その後、#MeTooが起こり、証言が増え、性暴力についてオープンに話されるようになったが、それはちぐはぐなものだった。日本では、セクハラにあった女性たちの65%近くが被害を報告せず、保守主義と性差別、そして不平等とが続いている。そんな日本は、男女同権に関して、149か国中、110位に位置している。この本は、日本での強姦と準強姦(?!)の扱いに、光を当てるものだ。そして読者は、まだ多くの仕事が残されていることに、気づかされるのである!
                  *
LNさん 2019.5.14

2015年、伊藤詩織さんは当時26歳で、ジャーナリストとして働いていた。ある夜、彼女は、大手テレビ局の局長で、首相に近い人物である山口敬之と、仕事の話をするため、レストランで落ち合った。数時間後、ホテルの一室で目を覚ますと、レイプをされている最中だった。当初、加害者に対する捜査が行われたが、刑事部長で、首相に近い人物でもある男性からの電話で、加害者の逮捕は、結局取りやめになる。理由は告げられていない。当局からの不誠実な対応と、メディアからの沈黙に直面した詩織さんは、自身の事件の捜査を単独で行う。しかしこれまで、彼女は正義を手にしていない。
この冷ややかな証言の書の中で、伊藤詩織さんは、日本での性暴力を次のように告発している。
「私が話したいのは、未来についてだ。そして、どうすればこれ以上自分と同じような被害が生まれなくて済むのか、また、性暴力の被害者たちが支援を受けられるようにするために、何をすればいいのかについてだ。私が過去の話をするのは、ただ未来について考えるために過ぎない」
彼女は、性同意の問題に触れている。密室で、つまり「ブラックボックス」で事件が起こった場合、どうすればいいのか?実際、彼女は自分の過ちにこだわっている。なぜ、すぐに警察に行かなかったのか?そうすれば、事件の証拠になるかもしれない、レイプキットによる検査が受けられたのに。彼女は、ためらいから抜け出すことができなった。それから、加害者は政界にコネクションを持っており、このような人物を訴えたらどうなるのだろうと、様々な疑問が浮かび、そのため、彼女は身動きが取れなかったのだ。
このようにして伊藤詩織さんは、被害者たちをあきらめさせ、沈黙したままにさせる、法律の欠陥と捜査の方法、そして社会の態度とを指弾している。
彼女は、日本の#MeTooムーヴメントの象徴的人物となり、#MeTooは、#WeTooとなった。
その強いモチヴェーションと力により、彼女は、沈黙を好ましいものとする中傷者たちと、勇敢にも闘うことができた。著書の中でも、インタヴューの中でも、彼女は表現を和らげることなく語っている。
「いままで、その存在を想像することさえしなかった苦しみを知った。そして、この苦しみと共に生きる人たちが、想像していたよりも数多く存在することを知った。私と同じ経験をした人たち、そして、苦しみの中にある大切な人を支えている人たちに、私はこう伝えたい。「あなたは一人ではない」と」
                 *
Ichirin-No-Hanaさん 2019.8.25

自伝的な物語である著書『Black Box』の中で、日本人女性ジャーナリストの伊藤詩織さんは、自身の受けたレイプ被害を認めさせるための、闘いの道のりを語っている。
2015年、世界中で活躍するレポーターになることを夢見ていた伊藤詩織さんは、主要テレビ局の局長である男性から、飲み物に薬を混ぜられ、レイプされた。
強い女性である彼女は、真実を白日の下にさらし、性暴力の問題に関する日本の司法を前進させるために立ち上がり、自身の恥の感情と闘うことができた。
彼女は、自分が通り抜けなければならなかった段階を、詳細に、そして率直に私たちに示してくれている。各所で彼女の受けた仕打ちを見て、そして、警察や病院の配慮のなさを目の当たりにし、ただ身を震わすばかりである。時折難しい個所もあるが、『Black Box』は教訓的で、小説のような物語だ。伊藤詩織さんには、ただ感嘆するのみである。彼女はトラウマを味わいながらも、状況を前進させようとし、体面を保とうとする日本社会のなかで、勇敢にもスポークスマンとしてふるまっている。
                  *
AlineMariePさん 2019.12.10

日本ではすべてが美しく、詩情に富んでいるわけではない。女性たちは社会の中で成功するために戦い、多くの不平等に直面し、場違いな行為の標的となっている。そして、強姦や準強姦(なんと不当な用語!)の被害にあっている女性たちも存在し、彼女たちを傷つけて甘い汁を吸う、汚くて憎むべき○○な(ここに皆さんのお好みの罵り言葉を入れてください)者たちのせいで、性暴力の被害を受けることは、被害者たちの恥だとみなされてしまう。
これは、このような女性たちのうちの、一人の女性の証言である。彼女は幸運にも、友人たちから支えられ、自身の事件を、社会的な問題に押し上げることができた。
伊藤詩織さんは、読者が面食らうような証言を届けてくれた。加害者の狭量で卑しい行動や、司法システムの不誠実さに直面した読者は憤慨するが、その読者に潜む怒りとは対照的に、レイプや司法の結果に関する著者の描写は正確で、あるいは臨床的と言ってもいいほどだ。
これは、読まれるべき物語だ。被害者が話すときに、周囲の人間が、「ああ、でもそれはこうではないのですか…」と、もう決して言わない(または考えない)ために!そして、もう決して被害者たちが沈黙しないために!
                  *
Justinatorさん 2019.12.30

男どもはクズ。この本はそのことを改めて証明しているに過ぎない。
胸が悪くなるようだ。男が――この場合は周囲に影響力を持った男性だが――女性をレイプした後、どのように切り抜けるかを見ていると。
吐き気がする。組織が目をつむり、レイプ犯たちに有罪の判決を下さないのを見ていると。
そして、眉をひそめてしまう。被害にあった女性たちが、どのように扱われるかを読んでいると。
世の中もシステムも腐ってる。物事が変化するため、私たちは闘いを続けなければならない。
                  *
Prudenceさん 2020.1.1

ジャーナリストの伊藤詩織さんは、自身の事件の捜査を率先して行った。
彼女は、大手テレビ局の局長である男性から、飲み物に薬を混ぜられ、レイプされたのだった。
彼女は自身の道のりを、事件以前の物語から始めることで、細かく語っている。なぜなら彼女の人生は、レイプの被害にあったということだけで要約されてしまうものではないからだ。例えば彼女は働き者で、多くの言語を操り、ジャーナリストで、強くて、友達も家族もいる。彼女は「被害者A」などではなく、全く例外的な人物なのである。
彼女は自身の事件の捜査をし、事件をもみ消して犯人を守るためのいくつかの試みを、白日の下にさらした。また彼女は、日本のほかの被害者たちについても、またさらに、心配されなければならないであろういくつもの事柄についても、私たちに語ってくれている。その事柄とは、司法について、被害者の受け入れ態勢について、教育や健康について、そして、暴行を受けた後に被害者たちに相次いで起こりうる出来事についてである。そして、被害者たちが適切に受け入れられ、寄り添われ、助けられること、また、被害者たちが、不適切な受け入れによって二次被害による心の傷を負う可能性についても、彼女は語ってくれている。
性暴力や日本に(あるいは単に日本に)興味がある人たちには、特に、日本の司法システムや性差別主義に関心がある人たちにとっては、興味深い本である。
                  *
Alien1610さん 2020.5.24

興味深く読んだ。物語は感動的で、見るに耐えない思いをする場面もあるが、人の心を捉えるものだ。この証言は、日本の暗い側面を示すもので、私たちはその暗い側面にぶつかることになる。私は、このように自分の経験と闘いとを語った、このジャーナリストのことを、とても強い女性だと思う。そして、彼女が裁判に勝ったことを知り、とても嬉しかった。
何枚かのハンカチと、たくさんの心の準備をして、本書を読むことをおススメする。(了)

www.babelio.com